たまには勉強してみよう

日々の勉強の記録

「メンタルヘルス・マネジメント検定試験」が気になるので、受験を検討中です

「メンタルヘルス・マネジメント検定試験」が気になるので

「ストレスチェック制度」が義務化されるということもあり、「メンタルヘルス・マネジメント検定試験」が気になっています。
色々調べた結果「なかなかためになるぞ」と思い、早速過去問題集を買ってみました。*1

http://www.flickr.com/photos/24943311@N07/4624288007
photo by Frodrig

ストレスチェックとは

平成26年6月25日に公布された労働安全衛生法の一部を改正する法律により、ストレスチェックと面接指導の実施等を義務づける制度が創設されました。

参考:http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/anzeneisei12/kouhousanpo/summary/

というわけで、労働安全衛生法に基づくストレスチェック制度が始まります。

ストレスチェックとは、事業者が労働者に対して心理的負担の度合いを把握するための検査のこと。 1年に1回ストレスチェックが行われるようです。

ストレスチェックを受けることで、これからは自分自身のストレス度合いが見えるようになるというわけなのですね。結果次第では、生活習慣を変えるなどしてストレスへの対処を行う必要があるのだと思いますが…。

一体どうしたらストレスをため込まずに済むのか?解消方法は?そのまま放っておいたらどうなるの?

そう考えてみると、わからないことだらけ。これじゃチェックを受けても、どうしようもないよ…。

少し調べてみたら、心の健康(メンタルヘルス)に関して体系立てて知るためには、「メンタルヘルス・マネジメント検定試験」の勉強をしてみると良さそうということが分かりました。

「メンタルヘルス・マネジメント検定試験」とは

「メンタルヘルス・マネジメント検定試験」とは、どんな試験なのか。公式サイトから引用してみます。

メンタルヘルス・マネジメント検定試験は、働く人たちの心の不調の未然防止と活力ある職場づくりを目指して、職場内での役割に応じて必要なメンタルヘルスケアに関する知識や対処方法を習得していただくものです。
http://www.mental-health.ne.jp/index.html

メンタルヘルス・マネジメント検定試験にはI種・II種・III種の3つのコースがあって、それぞれ人事担当者、管理職、一般社員向けとなっています。社内での担当部門等ごとに分かれているんですね。

II種のラインケアコースの過去問をざっと見た感じだと、難易度的には過去問を3~5回繰り返し解けばいけるかな、という感触が得られました。関連する指針については、最新版を確認しておく必要がありそうです。(チェックしておくべき資料については後でまとめたいなー、とぼんやり思っています。)

「メンタルヘルス・マネジメント検定試験」の試験日

「メンタルヘルス・マネジメント検定試験」の試験は3月と11月に行われます。2015年度は2015年11月1日(日)と2016年3月20日(日)の予定です。

詳細な日程や受験料などについては、こちらからご確認ください。
http://www.mental-health.ne.jp/m_koukai.html

いつ受けるかという問題ですが、11月試験が簿記検定に近いので迷っています。簿記と二本立てで勉強して間に合うか否か…。共倒れするのが怖い!

「メンタルヘルス・マネジメント検定試験」のテキスト・過去問

過去問はこちら。

メンタルヘルス・マネジメント検定試験 ?種マスターコース 過去問題集<2015年度版>

メンタルヘルス・マネジメント検定試験 ?種マスターコース 過去問題集<2015年度版>

メンタルヘルス・マネジメント検定試験 ?種セルフケアコース過去問題集<2015年度版>

メンタルヘルス・マネジメント検定試験 ?種セルフケアコース過去問題集<2015年度版>

そして、テキストはこちらです。

メンタルヘルス・マネジメント検定試験公式テキスト I種 マスターコース<第3版>

メンタルヘルス・マネジメント検定試験公式テキスト I種 マスターコース<第3版>

メンタルヘルス・マネジメント検定試験公式テキスト II種 ラインケアコース<第3版>

メンタルヘルス・マネジメント検定試験公式テキスト II種 ラインケアコース<第3版>

メンタルヘルス・マネジメント検定試験公式テキスト III種 セルフケアコース<第3版>

メンタルヘルス・マネジメント検定試験公式テキスト III種 セルフケアコース<第3版>

個人的には過去問だけで行けるかな~?と思っています。(確認したのがII種のラインケアコースの過去問なので、I種のマスターコースだとまた別かも知れませんが)

過去問題集は、テーマ別に分かれた過去問題とその解答、簡単な解説という作りになっています。第〇回分試験問題という分かれ方はしていません。

解答とその解説ぺージには、関連方針など資料のアドレスも書いてあるので、最新の内容はそちらで確認するのが良さそうです。もしかしたら改訂されてるかもしれないしね。


過去問題集とテキストはリンクしていて、「この問題の解説はテキストの○○ページ参照」というように書いてあります。
試験合格目的でテキストを使うなら、過去問に登場する項目を確認するための辞書的な使い方が良さそう。

メンタルヘルスについてしっかり学びたいなら、メンタルヘルス・マネジメント検定試験はほんの入口。試験勉強をきっかけにして他の資料を当たったり、セミナーに参加するなど知識を深めていくと良いと思います。

最後に

心の健康というのは、仕事をしていくうえで気をつけなくてはいけないことの一つ。ストレスがたまっている状態では、仕事の能率は上がりません。

ストレスなどで頭が回らない状態でいると、仕事の品質にも影響が出てしまいます。たとえば、作った資料の内容や体裁がボロボロだとか。(これは私にも覚えがあります…)

ストレスチェックが自分の心の状態を考えるきっかけになるといいなぁ、と思っています。

今週のお題「いま学んでみたいこと」

*1:書店で過去問をパラ見したらそれなりに勉強すれば受かりそう!という手応えもあったので

エコ検定(環境社会検定試験)合格のために、苦手ポイントまとめノートを作ろう

エコ検を受けるぞ!と考えた時、まず手に取ったのは公式テキストと過去問題集でした。

テキストを開いてみると、情報量の多さにぐったり。「本当にこれ、全部覚えなきゃいけないの?」って。

でも、テキストを丸暗記する必要はないんですよね。

目次

苦手ポイントをまとめたノートを作ろう

試験で取り上げられる重要ポイントというのは決まっています。

それは過去問の中に出てくる条例や会議、取組みなど。そこを抑えておけば、合格にぐっと近づきます。

ピックアップ対象は過去問の解説から見つける

知らない単語や意味があやふやなものは、過去問の該当箇所に線を引いておく。合格したら問題集は捨ててしまうので、気にせずどんどん書き込んでいきました。

エコ検定は選択問題です。当然ながら、過去問で正解となる選択肢に出てくる単語だけ気を付けてればいいわけではありません。

不正解となる選択肢に出てくる単語もピックアップ対象とします。形を変えて正解として登場する可能性もあるし。

線を引いた単語は、テキストで調べてノートにまとめます。テキストだけで納得できなかったら、ネットで検索してみます。

ネットで検索するのに使ったのは、こちらのサイト。緑のgooの環境用語集です。
www.goo.ne.jp

各用語から関連情報・資料へのリンクもあるので、理解を深めることができます。

テキストから苦手項目を書き写し

ピックアップ対象とした単語は、テキストで調べてノートにまとめました。なかなか覚えられないものについては、ノートに印をつけておいてもいいかもしれない。

f:id:r-taro:20150908091832j:plain

気になるポイントは赤のマーカーで着色して、暗記用のシートを使って確認します。*1これならどこでも暗記作業ができる。

図解や年表は、テキストのコピーを貼り付け

さすがに図や年表をすべて書き写すのは大変なので、テキストのコピーを取ってノートに貼り付けました。こちらも苦手ポイントは赤のマーカーで着色。

f:id:r-taro:20150908091952j:plain

過去問を見ると「何年にどんな内容の条約がどこで定められた」というのが良く出てきてたので、そこは重点的に覚えました。

苦手項目まとめノートの活用法

こうやって作ったノートは、スキマ時間を利用した暗記作業に使います。使う時間は通勤電車の中や昼休みなどなど。

なかなか覚えられない!と思っていた項目も、何度かチェックしているうちに不思議と頭に入ってしまうものです。

最後に

エコ検は「落とす試験」ではありません。合格率も50%前後と高めなので、しっかり準備をしておけば当日慌てることもないでしょう。

試験会場でのおさらいにも、苦手項目まとめノートは使えますよ!

以上、「eco検定(環境社会検定試験)合格のために、苦手ポイントまとめノートを作ろう」でした。

エコ検の勉強に使ったテキスト

*1:余談だけど、筆圧が強いと着色しても書いた文字が透けて見えちゃうことあるよね…?

日商簿記2級の勉強は、3級の復習からした方がやりやすかった

日商簿記2級の取得に向けて勉強しています。

「簿記2級を取るぞ!」と考えて商業簿記、工業簿記の2級テキストを購入。

3級持ってるからいきなり2級から始めても大丈夫でしょ!と思いきや、ブランクのせいでぼんやりとしか覚えていない状態で…。

2級のテキストは3級の内容を知っている前提で書かれている部分も多いので、これでは勉強を進めるのは難しそうだ。

そういうわけで、ひとまず2級のテキストは置いておいて、3級の復習から始めることにしました。

http://www.flickr.com/photos/68751915@N05/6736194099
photo by 401(K) 2013

目次

すでに日商簿記3級は持っているものの

日商簿記3級を取得したのは学生時代のこと。

それから軽く10年は経っています。おまけに簿記とは全く関係ない仕事についているといる状況。それじゃ簿記のことなんてうっすらとしか覚えてないよね。

どのくらいうっすらなのかというと、「この勘定科目は右と左どっちだっけ…?」レベル。見れば科目名は「あー、あったあった」という感じなのだけども。これじゃ3級レベルができるとはいえないぞ!

このテキストで日商簿記3級の復習をすることにしました

滝澤ななみさんの「スッキリわかる日商簿記3級」です。

  • 図解が豊富で頭に入りやすい
  • テキストと問題が一つの本にまとまっているので、軽く復習するのに良い

簿記3級を受験するにはボリューム不足だと思いますが、2級受験前の復習なら十分でしょう。巻末には過去問が1回分収録されています。

日商簿記3級の復習のやり方

この手順で日商簿記3級の復習をしてみました。これで手ごたえを感じられたら、2級のテキストに戻ります。

  1. テキストをざっと1周読む
  2. テキストの該当部分を見ながら問題を解く
  3. テキストを見ないで問題を解く

最後に

3級を受けてあまり日が経ってなければ、復習はする必要はないと思います。逆に言うと、3級を受けてから時間が経ってしまった場合は、おさらいしておいた方がスムーズに2級の勉強に入れるでしょう。

以上、「日商簿記2級の勉強は、3級の復習からした方がやりやすかった」でした。

簿記2級取得に向けて、リクルートの「資格サプリ」に申し込んでみた

11月の簿記2級試験を受ける予定です。

資格試験は、どうせなら一発で通りたい。受験料は5千円弱と結構イイお値段だし、試験会場まで行くのも大変だし、試験時間は2時間もあるし。

そういうわけで、リクルートの「資格サプリ 簿記」に申し込んでみました。

f:id:r-taro:20150706093445p:plain
プロから学ぶ資格学習の新しいカタチ|資格サプリ

資格サプリとは

有名講師の講義動画を見ながら、テキスト、問題集を解いていくというサービスです。PCとスマホアプリから学習を行うことができます。

さっそくログインしてみたところ、この講座の中心となるのは講義動画。そして、確認テストで記憶を定着させるというわけです。動画で使用するテキストは、PDF形式でダウンロード可能でした。

「資格サプリ」を申し込んだきっかけ

資格試験の勉強のために割ける時間ってどこかなーって考えてみたら、やっぱり通勤時間で。とはいえ、電車の中だと、結局テキストを読むだけになっちゃうんですよね。でも、試験勉強というのは問題を解かないと頭に入らない。テキストを読みながらぼんやりと「この仕訳はこっちが右側でー」とかやってても、いざ問題を解いたらさっぱりでしたよ!右と左が逆だったり、自分で新たな勘定科目を作っちゃったりしてね…。

そこで電車内でも問題を解こう!と思って、GooglePlayで「資格サプリ」を発見してさっそく登録してみたわけです。簿記関係の無料アプリはたくさんあるけれど、どれも個人的にピンと来なくて。それならお金払ってでも良いものを使おうと思ったのでした。お試し期間の1週間は無料だしね。「あわなかった」と思って退会しても、1週間以内ならお金はかからない。

何か月もやってたら受験料よりかかっちゃうから、ある程度集中的に使って、あとは過去問をひたすらガリガリやろうと思っています。

「問題集をひたすら解いて分からないところは参考書を見る」という方が合格に近づく試験もあります。だけど、簿記は理屈が頭に入っていた方が、問題もすんなりと解きやすい…と、思うのです。個人的には。(3級受験の時に「なんでこの勘定項目がでてくる!?なぜこれがこっち側??」と混乱したので)

「資格サプリ」のクーポン

安く使うことができるクーポンをいつの間にか手に入れていた、というのも「資格サプリ」を使うきっかけの一つとなりました。月額980円が300円になるなら、ちょっと使ってみようかなーという気分にもなるでしょ。

その肝心なクーポンですが、派遣会社のリクルートスタッフィング登録者用サイトから確認できます。「そういえば数年前に登録に行ったなぁ…」とマイページのID&パスを請求し、クーポンコードを手に入れた次第です。
f:id:r-taro:20150706092836j:plain

さっそく「資格サプリ 簿記」を使ってみよう

「資格サプリ」の登録に必要な項目は、名前と生年月日、性別、メールアドレス。(スマホから申し込んだので、ちょっと見づらい画面でごめんなさい)

f:id:r-taro:20150706092928j:plain

この後に決済情報の入力を行います。決済方法はクレジットカードまたは、携帯電話会社のキャリア決済。と、いっても対応しているのはドコモだけなのですが。もうちょっと決済方法のバリエーションがあればいいんだけどな。

プロから学ぶ資格学習の新しいカタチ|資格サプリ

「資格サプリ 簿記」を実際に使ってみた感想などは、次の記事で!(長くなるし)

以上、「簿記2級取得に向けて、リクルートの「資格サプリ」に申し込んでみた」でした。

関連記事

2級のテキストを買ったよ!という記事。shitemiyou.hatenablog.com
あまりにも忘れていたので、3級から復習することにしました…。

(元の記事は2015/07/06に作成しました)

日商簿記2級受験のために『みんなが欲しかった簿記の教科書』を買いました

2級を受けることにしたよ

2015年11月の簿記2級試験を受けることにしました。

そういうわけで、会社最寄りの書店に寄って、参考書を物色。中をパラパラと見て、一番分かりやすそうな『みんなが欲しかった簿記の教科書』の商業簿記と工業簿記を買って帰りました。

f:id:r-taro:20150424080930j:plain

Amazonのレビューを見ると『スッキリわかる簿記』も評判いいみたいで、どちらを買うか悩みました。それでも『みんなが欲しかった』の方にしたのは、解説がすごくわかりやすかったから。図もふんだんに使われているから、難しい簿記の世界もイメージしやすいのではないかと。

f:id:r-taro:20150424091947j:plain

簿記って、右と左の数値が釣り合わないといけないでしょ。でも文章だけだと、ちょっと想像が付きにくい。図にして貰えると、何でこういう計算をするのか理解しやすくて助かります。

なにせ、簿記3級を取ってから10年以上たってますからね…。いちいち噛み砕いて教えてくれなきゃ分からんよ!しかも、簿記を使う仕事をしているわけでもないし。

『みんなが欲しかった簿記の教科書』を読んでみた

まずは、商業簿記の方から読んでみました。

3級は個人商店、2級は株式会社を想定している内容という違いがあるんですね。フムー。

10年以上ぶりに簿記のテキストを開くと、「おー、こういうのもあったな」と懐かしく思えますね。あったあった、資産に負債に資本金。

3級の内容を理解している前提で書かれているテキストなので、3級の範囲は割愛されている部分もありました。(とはいえ、簡単な解説はあるけど)

3級の内容はなんとなく覚えているけれど、自信は無い。先に3級のテキストを買っておけば良かったかな?社会人経験があるからって、学生の頃より理解が深まるということもないしね…。

簿記のテキストを読んでるだけじゃ、何も分からない

商業簿記のテキストをざっと半分くらい読んで思ったのが「読んでるだけじゃ、頭の中を通り過ぎてくだけだ」ということ。

簿記は問題をガリガリ解かないと、「こういうときにこの勘定科目を使うのか」と覚えられないね。試算表も実際に作らないと、どうしたものか分からない。

だからテキストは一周読んだら、もういいや!じっくり読むのはおしまい!!

問題集か過去問集を買ってきて、実際に問題を解いてみよう。間違ったところや、なんだか良く分からないところはテキストで確認することにします。

3級の時を思い出すと、ひたすら問題を解いて合格できたもんね。

そういう経験からも、簿記は問題を解けば解くほど合格に近づくのではないかと。気になることとしては、電車の中でどう勉強するかってことなんですけどね。

さすがに何冊も持ち歩いて確認するのは大変だから、テキストに載っている仕訳問題を解くことにしよう。テキスト付属の重要仕訳まとめを確認するのもいいかもしれない。ぺらっとした冊子だから、立ったままでも読みやすいし。

とにかく

テキストの力も借りつつ、独学で2級取得頑張ってみます!

(元の記事は2015/4/24に作成しました)

資格サプリ利用者としての立場からの口コミを書くよ「残念ながら、私には合いませんでした」

簿記2級取得を目指して勉強しています。

簿記検定合格を目指している方向けに、リクルートの「資格サプリ」の簿記コースというサービスがありまして。通常より安く受講できるチャンスがあったので、試しに申し込んでみました。ちなみに会員30万人、受験生の2人に1人が利用しているという「受験サプリ」の姉妹サービスです。

f:id:r-taro:20150706093445p:plain

実際に1か月ほど「資格サプリ」の簿記コースを利用してみたわけですが、残念ながら私には合いませんでした。

資格サプリとは

有名講師の講義動画を見ながら、テキスト、問題集を解いていくというサービスです。PCとスマホアプリから学習を行うことができます。

さっそくログインしてみたところ、この講座の中心となるのは講義動画。そして、確認テストで記憶を定着させるというわけです。動画で使用するテキストは、PDF形式でダウンロード可能でした。

詳しくはこちらの記事に書きました。risa.hatenablog.com

「資格サプリ」はなぜ私に合わなかったのか

せっかちな人間なので、じっくり講義を聞いている時間が辛抱できませんでした。

1つのテーマで15分前後。この15分というのが、思っていたよりも長く感じる。全部の項目について講義を聞いていたらどれだけ時間がかかるやら…。そう考えると、時間に見合った効果が得られるのか?と疑問に思ってしまいました。

「それなら、アプリに用意されている問題をどんどん解いていけばいいじゃないか」というところですが、それだけだと資格サプリを使う意味は薄れてしまいます。講義+問題を使うということで設定されているサービス・値段ですし。問題を解くだけなら、市販の過去問を使います。

それから、各問題回答入力欄に用意されてる電卓機能がちょっと使いにくかったのも、マイナスポイントでした。

「資格サプリ」が合うのはこんな人

まるで授業を受けているようなスタイルで勉強したいという方にはいいと思います。

やっぱり、黒板を使って解説していくスタイルはわかりやすい。それに押さえておくべきところについては、しっかり念押ししてくれます。

簿記2級取得に向けて

テキストはさくっと1周して、あとはひたすら問題を解いていく。分からなければ、テキストに戻って確認する。この方法で勉強を進めていくつもりです。

どこかで「簿記はスポーツだ」なんていう書き込みも見かけたしね。ひたすら練習あるのみ。

使っているテキストはこちら↓

risa.hatenablog.com

過去問はTACの書籍を購入しました。

合格するための過去問題集 日商簿記2級 '15年11月検定対策 (よくわかる簿記シリーズ)

合格するための過去問題集 日商簿記2級 '15年11月検定対策 (よくわかる簿記シリーズ)

今後はこれらの商業簿記&工業簿記のテキストと過去問を使って、勉強を進めていくつもりです。もう浮気しないよ!

以上、「資格サプリ利用者としての立場からの口コミを書くよ「残念ながら、私には合いませんでした」」でした。

(元の記事は2015-08-03に作成しました)

秘書検定2級合格しました。勉強期間は約1ヶ月。

秘書検定2級に合格しました。

勉強期間は一ヶ月ほど。仕事をしながらの受験です。この記事では、勉強方法や使用した参考書について振り返ってみました。

仕事や学業を行いつつ、秘書検定を受ける方の参考になれば幸いです。

(本記事の最終更新日は2018/10/25です)

目次

秘書検定2級合格してた

私が受験した回の合格率は64.5%と高め。合格していてほっとしました。
f:id:r-taro:20150223095411p:plain

勉強方法

実際に解いてみたのが2周。電車の中で問題と答えを付き合わせながら読んだのが5周くらい。買ってすぐに解いて、間違ったところを中心に電車で確認しつつ読んでいました。そして受験前日に過去問4回分解いて最終確認といったところです。

秘書検定は理論と実技パートそれぞれ6割取れていれば合格となっています。配点は公表されていないので、「ある程度頭に入った」と自信を持てる程度にしておきたいところです。

秘書検定2級の難易度

はっきり言ってナメてました。「社会人の常識テストでしょ、そんなの余裕だよ」と。

一通り過去問を解いてみたら、ちょこちょこ不正解があって「キャー!恥ずかしい!!」ってなりましたね…。

理論

理論部分については、「上司にとって余計なお世話じゃないかどうか」で考えておけば良さそう。

例えば上司が具合悪そうに見えても、「午後の打ち合わせは延期にして帰ったらどうか」と言うのはやりすぎ、とか。

なので「これは余計なお世話」「これは言われたらイラっとくるな」「これはセーフ」なんて考えながら問題を読んでました。悩むような問題は少ないです。

実技

一方、実技パートには悩されました。

普段は全く使う機会がないということもあって、季節の挨拶や冠婚葬祭のマナー等が怪しい。

「必要なときに調べればいいや」と思っていたので、知識ともいえないあやふやな何かしか頭に入ってなくて。

それらについては、テキストの後半*1を読んで頭に入れておくことにしました。

これを機会に覚えておけば、いざというときに困らないかな。(そのときに忘れていなければ)

四択問題はまだ何とかなるとしても、心配なのが筆記問題。

普段パソコンばっかり使っているから、漢字でどう書くのか改めておさらいしておかないと。
(105回試験でも漢字の読みを書く問題がありました)

秘書検定2級の勉強に使った書籍

秘書検定の勉強には過去問を集めた問題集を使いました。
こちらには6回分の過去問が収録されています。

参考に受験者としての私のスペックを書いておきます

  • 社会人歴10年以上
  • 普段は社内の人間だけと接するような仕事で、かっちりした敬語を使うようなシーンはありません
  • 学生時代に秘書検定と似ている「ビジネス能力検定(B検)」3級取得済み*2
  • 他に取得済みの資格・検定は、秘書検定と関係ないものばかりです

こんな微妙な状態でもペーパーテストだけの2級なら何とかなりました。

準1級以上は面接試験もあるので、ボロが出まくって散々な結果になりそうです。受けるとしたら面接対策がいるんだろうな。

とはいえ今回の検定は趣味の延長で受けたものですし、秘書や接客業ではないので準1級の受験は考えていません。

秘書検定2級については「合格したからといって特別なことがあるわけではないけれど、一通り覚えておけば何かのときに役に立つかもね」といった印象です。

そう考えると、受験会場が大学生だらけだったのも納得かな。

会場となった大学の教室は女子学生だらけで、男性は社会人の方がちらほらいる程度でした。

次は何の検定試験を受ける?

社会人としての一般常識を強化するならば、FP3級でしょうか。

大人ならば避けられない、保険や金融資産、不動産、相続などについて学ぶことができます。3級試験なら難易度はそれほど高くありません。というか、簡単。

FP3級の受験体験はこちらに書きました。

*1:巻末にざっくりとした秘書検定2級に必要な知識まとめページがある

*2:でもそのころの知識なんてとっくに忘れているし、9割は受かる検定だ